2004.09.30(Thu)

[時事] 君が代....

君が代:「日の丸」起立・「君が代」斉唱、生徒指導の職務命令−−都立高の2校長」これで愛国心とやらが養われると思っているのだろうか?強制された愛国心。戦前・戦中と同じじゃないか。

[時事] ソニーもコピーコントロールCD終了へ

消費者の勝利だね!!!!!!

レコード会社大手のソニー・ミュージックエンタテインメントは30日、違法な複製を防止する機能を施した「レーベルゲートCD」と「レーベルゲートCD2」の発売を段階的に終え、11月17日以降に発売する新譜はすべて通常のCDで発売すると発表した。「著作権保護に対して音楽ユーザーの意識が高まり、法的環境の整備も進んできたため」としている。

[雑記] ビデオ録画が「美で劣る」 変換ミス優秀作を発表

ウチでもやってみた・・・
正解  「誰か、ビデオとってるやついないか」
誤変換 「誰か、美で劣ってるやついないか」

 ウチの場合・・・
EGBRIDGE14 「誰か、微で劣ってるヤツいないか」
ことえり 「誰か、ビデオとってるやついないか」

EGBRIDGE14って"ことえり"よりアフォじゃん!

本日のツッコミ(全8件) [ツッコミを入れる]
_ tm312 (2004.09.30(Thu) 02:30)

「愛」を強制すること自体無理があるはずなんですがね・・。なにに関しても。

_ chirumiru@ちゃん。 (2004.09.30(Thu) 21:26)

うむぅ、国家に教育制度をまかせている限りは、しかたないと思います。なににおいても、誰においても、見返りを考えず、とはいかないから。なぜ、教育だけ、どこにいっても国家のおこなうことになっているんですかね。根本は、そこにあると思うんですけれど、、、、、http://homepage2.nifty.com/penelotty/index.html

_ ガンダルフ (2004.09.30(Thu) 23:35)

国家が教育を受け持つのは憲法に子供が教育を受ける「権利(義務じゃなく)」があるとされているからです。親まかせだと、子供が欲しているのに教育を受けさせない親も出てくるので。子供の教育を受ける権利を守るために国家が教育に責任を持つと。<br>ところが。<br>権利を守るための教育が、子供から「選択の権利」を奪い、愛国心という「義務」を押し付けようとしている。愛国心の持ち方だって、色々あるはず。君が代歌ったり日の丸揚げたりしなくとも、別な愛国心があっていい。<br>要は。<br>権力側に都合の悪い愛国心じゃ駄目だと言ってるんですよ>国(石原も)<br>みーんな同じにロボットのように同じ形で愛国心を持てと。

_ 倫敦時計 (2004.10.01(Fri) 23:13)

思想や考え方を強制して大きな過ちを犯したのが戦前戦中のこの国ですよね。<br>同じ轍を踏もうとしていると言わざるおえないと思います、今の国は。

_ ぜろ (2004.10.03(Sun) 22:56)

私はこれは強制してもいい思いますよ。ある程度はね<br>それに少なくともこの記事は教師に対して生徒に指導しなさいってことだしね。<br>私は子供たちに入学式や卒業式で教育制度を立ち上げ、維持管理してる国家にも敬意を払ってもらいたいですよ。感謝しろとまでは言わないけれど…また生徒がそれに反発を覚えてもそれはとても健全なことだと思いますしね。そういうのも大人の役割。<br>日の丸や君が代を必要以上に危険視するのもまた異常だと思いますよ。<br><br>っとこのネタには飛びつくぜろちゃんであった。

_ 倫敦時計 (2004.10.04(Mon) 00:34)

これを授業のエサとして討論するとかだったら、OKだと思います。<br>その反発を押さえ込もうとする危険性があるとも思うし。<br><br>君が代は「君」即ち「天皇」ですからね。<br>天皇の統治する世が岩に苔が生えるまで(永遠に)続く事を祈る歌詞だから<br>私は違和感を感じます。

_ ぜろ (2004.10.04(Mon) 23:29)

「君」=「天皇」でもいいですけど<br>「君」は単に「あなた」でも「師」でもいいと思いますよ。<br>「あなたよ永遠なれ」というだけの意味なのでは?<br>私個人的にはこの解釈ですね。<br>あるいは「天皇」の意味であっても<br>それは単に「日本よ永遠なれ」と歌ってると解釈します。<br><br>私はこの歌は日本らしくてとても美しいと思いますよ。<br>もちろんいろいろな感じ方があっていいですけどね。

_ ガンダルフ (2004.10.05(Tue) 00:24)

「君が代」自体は曲として好きです。特に昔FENで流れてたバージョンが(笑<br>作曲も原曲は軍艦マーチと同じくアメリカ人だったはず。<br><br>必要以上に危惧する人もまた必要だと思います。<br>安全装置とはそういうものです。<br>使われないにこしたことはないですが、あったほうがいい。

[]

トップ «前の日記(2004.08.31(Tue)) 最新 次の日記(2004.10.01(Fri))»